Rich Table of Contents / RTOC
私も目次入れてみたい
ブログも書いたことない私が唐突にワードプレスを始めて2ヶ月半。
ブログ立ち上げまでは、いつもためになる情報をいただいている「両学長のリベラルアーツ大学」のブログ基礎講座を参考にさせていただきました。
こちらの動画やブログ通りに進めるだけで無事に作ることができました!改めてありがとうございました。
使用方法や書き方などは混乱するだけと思い、そのつど問題が出たところで調べる戦法で気楽に進めております。
こちらでようやく13記事目になりますが、先日目次を入れてみました。
私はブログテーマをJINにしているのですが、そのJINの開発の方々が制作された『RTOC』という目次のためのプラグインがあるとのことで、そちらを入れてみました。
ざっくりRTOCの入れ方
左側の帯内のプラグインから「新規追加」でRTOCを検索・追加し「有効化」します。
基本的な設定は、画面左に表示されている帯の「RTOC設定」の基本設定から。
とりあえず必要に応じてこの部分を設定すれば、あとはお好みのようです
設定はとても簡単なのに素敵な目次を自動的に作ってもらえます!
H2、H3、H4などのタイトルをきちんと使い分けて作成するだけで、ブログ画面には上等なものが表示されているんです。
私はてっきりどこかにタイトルを打ち込んで表示されるものだとばかり思っていたので、その入力方法がどのサイトを見ても見当たらず、無駄にてこずった次第です。
便利すぎるゆえに追いつけてない不便さをまた実感したのでありました。
表示されないわけ
見出しはH2から順に使用
同時に学んだタイトルの大きさの意味。
好みでH3タイトルをよく使用してましたが、この目次を自動で作ってもらうには、きちんと
H2→H3→H4という順番で使いわけないとなんですね。
ちなみに記事タイトルはH1というサイズのようです。
それまで好みのH3のみを使っていた私の記事にはどうりで目次が表示されないわけでした。
大見出しが一つの場合は表示条件を1に
もう一つ気をつけたいのは、私のようにたくさんの大見出しがあるわけでもないのに目次を入れたい場合の設定。
左の帯のRTOC設定の基本設定をチェックしますと、「表示条件」という項目があるんですが、「見出しが個から表示」の数字が記事の大見出しの数より大きいと、目次いらないんだね!と認識されてしまいます。
私のように大見出しが一つの場合は、表示条件を「1」にしないと目次作ってもらえません。
公開まで目次はでない
あとはプレビューでは目次は見られませんので、実際どんな仕上がりかは公開するまでのお楽しみのようです。
結果、とても満足
こんなザ☆初心者な私でも、時間こそかかりますがブログらしいものを作って行けるなんて、本当にすごい時代ですね。
皆さんもぜひお試しください!