食欲の秋といいますが
今年は違った意味で味わい深い秋です。

冬がくる前によく噛み砕いて理解しておきたい
岩瀬夫妻のリトリートでの学び。
前回の『イヤなことが起こる理由』では、
人間関係などで望まないことが起きる時、実は
”幸せになるステップを目の前にしている”
ということに気付けると
そのイヤなことはポジティブな出来事に変えることできる!
という私の理屈っぽい♡視点からの学びをシェアしました。
今日はその備忘録のつづきです
『イヤなことの正体』
ギアの個人設定・生き癖
岩瀬さんによるとバシャールの言葉を借りるなら、
どんなに良い事やどんなにひどい事も
一つ一つの出来事にはあらかじめ備わった意味はなく、全てニュートラル
なんだそうです。
その出来事に良い悪いの意味づけをしているのは、自分のフィルター。
だからフィルター次第でその出来事は良くも悪くもなるんですね。
ちなみにフィルターは、自分の身を置く環境や経験で作られる
ビリーフとも位置付けられますが、それにつきましては
とってもわかりやすい岩瀬さんの動画がありますので是非ご覧ください!
バシャールの9つの意識レベル
全ての出来事には備わった意味はなく、本来はニュートラルなため、
自分がギアを握っていることに気づければ、起きる出来事に振り回されなくなり
そのギアの通常設定はその人のフィルターによるため
みんなが初めから平等にニュートラルなのではなく、すでにポジティブ or ネガティブ寄りに設定されている人もいるそうです。
そう考えると、ギアの個人設定はその人の口癖や考え癖などの生き癖ともとらえられるわけですね。
前回の記事で、イヤな出来事は幸せへのステップ
とお伝えしましたが、
その幸せへのステップとは、
自分の生き癖を知り(癖を治すと言うことではありません!)、
さらには「その癖は自分にとって愛される・認められるなどのメリットがある」
と思っているからやってしまっていることを自覚する
ということにもなるんです。
……な…なんですって?!
そんな自覚まったくありませんでした!!
なんだか急に恥ずかしいです…
自分の生き癖を知る方法・自己投影
生き癖はいったん置いておいて…
自己投影ってよく聞きます。
Weblio辞書によりますと自己投影とは
自らの内にあるが認めたくない性質や感情を、自分ではなく他の人あるいは物にあるかのように無意識に感じてしまうこと
引用元:Weblio辞書
例えば…「いつも職場のあの人にイヤミを言われる。もう顔を合わせたくない!」ということがあったとします。
「それは自己投影だから」と言われた時に
正直これをどうとらえて、なにを改善すればいいのかわかりませんでした。
「人の振り見て我が振り直せ的な感じ?」
「人は自分の鏡だから人にイヤミいうなということ?」
……みんなその言葉だけで本当に理解してるの?
「自己投影だったらなにすればいいのー??」
それは…

イヤなことが起きたらなにするの?
行動ではありません。まずは
そう思ってしまう自分の癖があることを知り、
それが自分の生き癖であることを認めて
「なぜ自分はそうすることで愛されたり認められたりすると思っているの?」
と自分に問いかける。
もしくは、そんな自分を知るだけでもいいそうです。
この時点では、その質問のこたえは必要ありません。
以上、解散!です。
〜こういう感情を簡単に手放す『統合のワーク』などもありますが
ここでは省きます〜
先ほどの例でいいますと
『自覚がなかったけど、イヤミを真にうけて気分が悪くなるという癖がある』
ということを知る。
そしてちょっと不思議な質問ですが、
「私は気分が悪くなることで、どんなメリットがあると思ってるの?」
と問いかけて気持ちに寄り添ってあげる。
そして解散です!
答えを考えたり、反省して違う行動をしてみたりなんてしなくてもいいんです。
自分のことであるがゆえに認識しづらい口癖や思い癖などの生き癖。
そしてその癖は、他人に自分をうつす自己投影でしか気づけないもの。
なので
イヤな出来事=幸せの手前=幸せを邪魔する自分の生き癖を知るチャンス!
ときて、その
生き癖を知る方法=自己投影
となります。
自分が悪かったと反省したり
イヤミを言わないように気をつけたり
気分をムリヤリあげたり
行動を変えたり答えを出したり
これだとイヤミを言っている人と同じ次元でがんばって行動しているようですね!
こんなことはしなくて良いのです。
ちなみに脳にはRAS機能(Reticular Activating System)という、
簡単にいうと「知りたい情報に敏感に反応するシステム」が備わっているそうですが、
自分に問いかけたらこのRASが必要な情報を探してくれるそうですので
あとはおまかせすると、必要なタイミングで必要な情報が来てくれるそうです。
そしてその時必要であれば取り入れる。
それでいいそう。
ただ自分の生き癖に気づき、受け入れてあげると人生がうまく行き始める。
続いて、忘れないように実例もあげておきたいと思いますが…
今日も長くなりましたので、いったんここで終わりにします!
